〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号

営業時間 8:30~17:30(月~金)

 

【親局】ダムテレメーター監視装置/放流警報制御監視局

ダムテレメーター放流警報システムにおいて親局となる装置です。子局であるダムテレメーター観測装置(観測局)やダム放流警報装置(放流警報局)の制御及びデータ収集を行います。

「ダムテレメーター監視装置」は、ダムテレメーター観測装置(観測局)の制御及びデータ収集を行います。
「放流警報制御監視局」は、ダム放流警報装置(放流警報局)の制御及びデータ収集を行います。

「ダムテレメーター監視装置」と「放流警報制御監視局」の機能を併せ持つ一体型装置も製作可能です。

ダムテレメーター監視装置

ダムの水位や雨量の情報を監視・収集する装置です。
定時観測を行い、ダムテレメーター観測装置(子局:観測局)側に接続されている雨量計や水位計の情報を収集します。

国電通仕21・22・54号準拠

新スプリアス規格対応品

ダムテレメーター監視装置

操作部はボタン式、タッチパネル式、どちらも製作可能です。(画像はボタン式)

製品仕様

無線周波数帯 60MHz(70MHz)/150MHz/400MHz帯
送信出力 1W〜50W
寸法 W520mm × H2300mm × D300mm
重量 約130kg
環境条件 温度:-5℃~+40℃
湿度:35℃において湿度95%以下(結露しないこと)
電源電圧 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、DC110V、AC100V、AC200V
その他
  • 国電通仕21・22・54号準拠
  • 警報出力機能あり
  • 24時間連続運転
  • 伝送路:無線、IP

放流警報制御監視局

ダム放流時に、河川下流に対してサイレンや回転灯で警報を知らせます。
河川に沿って放流警報装置(子局:放流警報局)が設置されており、放流警報制御監視局からの制御でスピーカーから警報を鳴らします。また、放流警報制御監視局には放流警報装置の動作結果を収集する機能があります。

国電通仕27号準拠

新スプリアス規格対応品

放流警報制御監視局

操作部はボタン式、タッチパネル式、どちらも製作可能です。(画像はタッチパネル式)

製品仕様

無線周波数帯 60MHz(70MHz)/150MHz/400MHz帯
送信出力 1W〜50W
寸法 W520mm × H2750mm(ブランクボックス450mm含む)× D300mm
重量 約130kg ※参考値(実装内容により異なります)
環境条件 温度:-5℃~+40℃
湿度:35℃において湿度95%以下(結露しないこと)
電源電圧 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、DC110V、AC100V、AC200V
その他
  • 国電通仕27号準拠
  • 警報出力機能あり
  • 放流警報装置(子局)の動作結果収集機能あり
  • 24時間連続運転
  • 伝送路:無線、有線、IP

放流警報システムは、無線接続・有線接続のどちらにも対応します。

有線放流警報システムの導入事例はこちら

関連情報

株式会社大日電子 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号 TEL:06-6339-6299
ページ上部へ戻る