〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号

営業時間 8:30~17:30(月~金)

 

【子局:放流警報局】ダム放流警報装置

親局からの制御で、定時放送や放流警報を放送します。

ダム放流時に、河川下流に対してサイレンや回転灯で警報を知らせます。河川に沿って本装置を設置し、放流警報制御監視局(親局)からの制御で、スピーカーから警報を鳴らします。また、放流警報制御監視局(親局)では本装置の動作結果を把握する機能があります。

国電通仕27号準拠

新スプリアス規格対応品

放流警報システムは、無線接続・有線接続のどちらにも対応します。

有線放流警報システムの導入事例はこちら

― 無線警報装置 ―
無線警報装置
― 有線警報装置 ―
無線警報装置

制御項目

本装置は、放流警報制御監視局(親局)からの操作により下記の制御が可能です。

① サイレン吹鳴

本装置に予め定められた吹鳴パターンによるサイレン吹鳴を行います。

② 擬似音吹鳴

本装置に予め定められたサイレン吹鳴パターンによる擬似音吹鳴を行います。

③ マイク放送

操作卓のハンドセットまたは放流警報制御監視局(親局)のマイクから放送を行います。

④ マイク放送停止

マイク放送動作を停止します。

⑤ 強制停止・一斉停止

本装置が行っている全制御を直ちに停止します。

⑥ 点検

音声増幅器及びスピーカが放送可能な状態にあるかを点検します。

⑦ アナウンス放送

放流警報制御監視局(親局)に予め録音されているパターンのアナウンス放送を行います。

⑧ 組合せ制御

放流警報制御監視局(親局)に設定された組合せで、疑似音吹鳴やアナウンス放送を順番に行います。

⑨ 各種制御

順次制御、一斉制御、全局制御、個別制御を行います。

製品仕様

無線周波数帯 60MHz(70MHz)/150MHz/400MHz帯
送信出力 1W〜50W
寸法 W520mm × H1700mm(チャンネルベース100mm含む) × D300mm
重量 約80kg〜120kg(仕様による)
環境条件 温度:-20℃~+40℃
湿度:35℃において湿度90%以下(結露しないこと)
電源電圧 DC-48V、DC-24V、DC13.8V、DC110V、AC100V、AC200V
その他
  • 国電通仕27号準拠
  • 警報出力機能あり
  • 24時間連続運転
  • 伝送路:無線、有線、IP

関連情報

株式会社大日電子 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町12番27号 TEL:06-6339-6299
ページ上部へ戻る